惚れ直したぞ、富士フィルム!! ― 2006年01月20日 15:00
重ねてカメラネタになってしまうが、昨日のブログで紹介した通りコニカミノルタがカメラ事業全般からの完全撤退を表明したことにより、本日のニュースではいたるところでいよいよカメラ業界再編が始まったと報じている。ユーザーの我々としては、各社が撤退しサポートが薄くなってしまう、あるいはフィルムカメラがあっても肝心のフィルムが手に入りづらくなってしまうのではないかという不安が生まれているはずだ。そんななか、大手フィルムメーカーの富士フィルムが本当にうれしすぎる発表をしたので紹介したい。
昨日のコニカミノルタのカメラ事業全般からの完全撤退発表を受けて、本日富士フィルムが「弊社の写真事業への取組みについて」と題して声明を発表した。その内容は結論から言えば富士フィルムは銀塩フィルム事業を引き続き継続するということなのだが、この会社の考え方がいい。引用させていただくと、まず富士フィルムは「人間の喜びも悲しみも愛も感動も全てを表現する写真は、人間にとって無くてはならないもの」としている。全くの同感だ。ユーザーの我々だけでなく、そのためのツールを提供する会社がこう言っているの非常に心強い。撮る側の我々もまた、こういう会社のサポートを受けていい写真を撮り続けなければいけないと改めて感じた。また、自社について「写真文化を守り育てることが弊社の使命である」とまで言及している。はっきり言って素晴らしすぎる。本当に惚れ直したぞ、富士フィルム!!
一部ではニコンと富士フィルムが提携するのではないかという噂がある。オレはこれに関しては大賛成。ニコンは素晴らしいカメラという箱、富士フィルムは素晴らしいフィルムという映像を提供してきた。この流れから行くと、ニコンは引き続きデジタルに対応したカメラを作り続け、今後の映像となるCCD/CMOS部分を富士フィルムが開発するというのは最も望まれる最強の形だと思う。ぜひ、実現していただきたい。
昨日のコニカミノルタのカメラ事業全般からの完全撤退発表を受けて、本日富士フィルムが「弊社の写真事業への取組みについて」と題して声明を発表した。その内容は結論から言えば富士フィルムは銀塩フィルム事業を引き続き継続するということなのだが、この会社の考え方がいい。引用させていただくと、まず富士フィルムは「人間の喜びも悲しみも愛も感動も全てを表現する写真は、人間にとって無くてはならないもの」としている。全くの同感だ。ユーザーの我々だけでなく、そのためのツールを提供する会社がこう言っているの非常に心強い。撮る側の我々もまた、こういう会社のサポートを受けていい写真を撮り続けなければいけないと改めて感じた。また、自社について「写真文化を守り育てることが弊社の使命である」とまで言及している。はっきり言って素晴らしすぎる。本当に惚れ直したぞ、富士フィルム!!
一部ではニコンと富士フィルムが提携するのではないかという噂がある。オレはこれに関しては大賛成。ニコンは素晴らしいカメラという箱、富士フィルムは素晴らしいフィルムという映像を提供してきた。この流れから行くと、ニコンは引き続きデジタルに対応したカメラを作り続け、今後の映像となるCCD/CMOS部分を富士フィルムが開発するというのは最も望まれる最強の形だと思う。ぜひ、実現していただきたい。
ついにヤツの実家を発見!! ― 2006年01月20日 16:00

今日は午後から新宿のビジネスパートナーさんのところで打合せ。終わってさて、今日はどう表参道まで行こうかと前髪と検討して、どうせJRで2駅だし歩いてみては?という結論にいたった。東京の方の2駅って余裕で歩ける距離、オレもよく田原町から上野まで歩いています。ちなみにビジネスパートナーさんのビルは新宿と言っても南新宿に近い位置にある。そこで今日は代々木駅から歩いてみた。直線距離では新宿駅の方が近いが、階段上ったり降りたりを考えると代々木駅から行く方が全然楽だった。
ということで新宿から表参道に向かって歩き始めたんだけど、明治通りまっすぐ行くのもセンスないしってことでわざと裏通りの小道とかに入って目的地へ向かった。裏通り入るとまだまだ下町な感じが見れるからいい。
そして、ちょうど原宿と呼ばれるエリアに入ったとき、見たことのあるサルが目に飛び込んできた!!!これは、もしや!?早速そちらへ向かう。やっぱり、まさか別の支店?いや、よーく見るとここは携帯電話ショップではない!!店名を見る。な、なんと「もしもんくんのおうち」だったのだ!!
そう、ここは以前代々木で仕事をしていたときに発見した携帯電話ショップ、「もしもしモンキー よよぎとぴーこ店」のもしもんくんの実家だったのだ!!山の手線内のこんないい場所に家を持っているなんて、もしかしてヤツは金持ちのボンボン!?
ということで新宿から表参道に向かって歩き始めたんだけど、明治通りまっすぐ行くのもセンスないしってことでわざと裏通りの小道とかに入って目的地へ向かった。裏通り入るとまだまだ下町な感じが見れるからいい。
そして、ちょうど原宿と呼ばれるエリアに入ったとき、見たことのあるサルが目に飛び込んできた!!!これは、もしや!?早速そちらへ向かう。やっぱり、まさか別の支店?いや、よーく見るとここは携帯電話ショップではない!!店名を見る。な、なんと「もしもんくんのおうち」だったのだ!!
そう、ここは以前代々木で仕事をしていたときに発見した携帯電話ショップ、「もしもしモンキー よよぎとぴーこ店」のもしもんくんの実家だったのだ!!山の手線内のこんないい場所に家を持っているなんて、もしかしてヤツは金持ちのボンボン!?
銘酒、秩父錦 ― 2006年01月20日 20:00

今日は表参道で仕事した後、マミちゃんと飲みましょうという話になり、れろPに連絡したらもちろん参加ってことでガソリン補給に行くことになった。マミちゃんと銀座で待ち合わせ、そこから地下通路を通って東銀座へ。そこでれろPと合流し、向かったのは「酒蔵秩父錦」。ここは、3年前くらいかなぁ、「ここが銀座?」って言うくらい古い店構えとアットホームな雰囲気が好きで何度か来ていた。今年からマミちゃんの部になって、新年会の幹事命じられて久々にこの店にしようかななんて思ってたんだけど、まあ、下見も兼ねていいやってことで今日はこの店に行くことにした。
ここんちの名物は紙カツ。うっすい肉にサクサクの衣をつけたヤツ。例えば昔ってカツや天ぷらの衣の方が好きだったり、餃子の皮の方が好きだったりしたでしょ。そんな感じを反映した食べ物でなかなかうまい。その他、生野菜、出し巻き卵、肉豆腐、あん肝、ぶりのカマ焼きを頼んだんだけど、どれもなかなかの味。オレは特にあん肝とぶりのカマ焼きが絶品だと思った。またここは店名にもなっている「秩父錦」っていう清酒を蔵元から直送している。こちらは全国新酒評議会で4年連続金賞を受賞しているらしく、味はオレ好みでした。
そういえばマミちゃんともれろPとも飲むのは今年初めて。まあ、この3人になってこのまま終わるはずがないってことで、歌広場へ。週末だからか結構混んでて20分待ちだったけど、あっという間に順番がまわってきた。大誤算、3人だから2時間でお願いしたんだけど、まあ、このメンバーで一人1時間も歌えないなんてあり得ない。結局2時間追加で合計4時間歌って踊って帰宅しました。
ここんちの名物は紙カツ。うっすい肉にサクサクの衣をつけたヤツ。例えば昔ってカツや天ぷらの衣の方が好きだったり、餃子の皮の方が好きだったりしたでしょ。そんな感じを反映した食べ物でなかなかうまい。その他、生野菜、出し巻き卵、肉豆腐、あん肝、ぶりのカマ焼きを頼んだんだけど、どれもなかなかの味。オレは特にあん肝とぶりのカマ焼きが絶品だと思った。またここは店名にもなっている「秩父錦」っていう清酒を蔵元から直送している。こちらは全国新酒評議会で4年連続金賞を受賞しているらしく、味はオレ好みでした。
そういえばマミちゃんともれろPとも飲むのは今年初めて。まあ、この3人になってこのまま終わるはずがないってことで、歌広場へ。週末だからか結構混んでて20分待ちだったけど、あっという間に順番がまわってきた。大誤算、3人だから2時間でお願いしたんだけど、まあ、このメンバーで一人1時間も歌えないなんてあり得ない。結局2時間追加で合計4時間歌って踊って帰宅しました。
最近のコメント