Sunset Uluru ― 2007年07月16日 18:00
かつてのAborigineたちは決してUluruに登らなかった。選ばれた2人の勇士のみがUluruに登り、先に頂上に到達した方を真の勇士と認めたという。それほどUluruはAborigineにとって神聖な場所なのである。それを示すかのようにUluruの周りの散策道、Mala Walkには今でもいくつかの写真撮影禁止ポイントが残っている。
現在Tourist向けにUluru登山は可能だ。しかし、基本的にどのTour Agencyも上記の理由で勧めていない。一方、Uluru登山は非常に危険を伴う。何せ岩だ。普通の山と違って滑るし、さらに急勾配である。登山用に一本だけChainが設けられているが、それも頂上まであるわけではなく一部のとりわけ急なエリアにのみ設置されている。実際に転落死するTouristも少なくなく、ふもとには慰霊碑等もある。もちろん風が強い日や雨の日は昇ることは不可能だ。運良くこの日は風も少なく天気は良好、公式にはUluru登山はOPENしていた。ということで、登らせていただいた。同じTourに参加したTouristの約半分は登らなかった。いざ登ってみると本当にきつく、冬とは言え強い日差しの中1時間半以上かけて登ることになった。これが夏だったらと思うとゾッとする。はじめ頂上だと思っていた場所が実は全工程の3分の1も満たない場所だとわかると途中であきらめようとも思ったが、せっかくここまできたのだからということで頂上に設けられている目印まで登った。下山は登山よりは楽だったが、危険であることには変わりない。慎重に下山した。それにしてもUluru登山に一眼レフが2つ入ったバッグと三脚を担いで登っていたのはオレだけだった。。。
下山後Mala Walkを散策し、一部のAboriginal Artにも触れ、一行はSunset Uluruの見れるPointへと向かった。Uluruは時間帯により7色に変化すると言われていて、特に美しいのがSunriseとSunsetだという。写真等でもよく赤く燃えるようなSunset Uluruを見ることがあり、きっとFilterでも使って綺麗に見せているのだろうと思っていたら、なんと本当にそのままの色に変化するではないか。さっきまで黄色だったUluruが燃えるような赤に変化した。それは本当に神聖なAtomosphereをかもし出し、思わず息を呑んだ。
現在Tourist向けにUluru登山は可能だ。しかし、基本的にどのTour Agencyも上記の理由で勧めていない。一方、Uluru登山は非常に危険を伴う。何せ岩だ。普通の山と違って滑るし、さらに急勾配である。登山用に一本だけChainが設けられているが、それも頂上まであるわけではなく一部のとりわけ急なエリアにのみ設置されている。実際に転落死するTouristも少なくなく、ふもとには慰霊碑等もある。もちろん風が強い日や雨の日は昇ることは不可能だ。運良くこの日は風も少なく天気は良好、公式にはUluru登山はOPENしていた。ということで、登らせていただいた。同じTourに参加したTouristの約半分は登らなかった。いざ登ってみると本当にきつく、冬とは言え強い日差しの中1時間半以上かけて登ることになった。これが夏だったらと思うとゾッとする。はじめ頂上だと思っていた場所が実は全工程の3分の1も満たない場所だとわかると途中であきらめようとも思ったが、せっかくここまできたのだからということで頂上に設けられている目印まで登った。下山は登山よりは楽だったが、危険であることには変わりない。慎重に下山した。それにしてもUluru登山に一眼レフが2つ入ったバッグと三脚を担いで登っていたのはオレだけだった。。。
下山後Mala Walkを散策し、一部のAboriginal Artにも触れ、一行はSunset Uluruの見れるPointへと向かった。Uluruは時間帯により7色に変化すると言われていて、特に美しいのがSunriseとSunsetだという。写真等でもよく赤く燃えるようなSunset Uluruを見ることがあり、きっとFilterでも使って綺麗に見せているのだろうと思っていたら、なんと本当にそのままの色に変化するではないか。さっきまで黄色だったUluruが燃えるような赤に変化した。それは本当に神聖なAtomosphereをかもし出し、思わず息を呑んだ。
コメント
_ モッ君 ― 2007年07月24日 02:30
これでしたか。。。フレーザー島といい、キミは僕が行きたいところを行ってますねぇ。9月に遊びに行ったときはよろしく頼みます。もちろん学校休んでくださいなw
_ izumi ― 2007年07月25日 12:49
富士山もそうですが、山は神がいる神聖な場所とされていますよね。
私は、その山の神と信仰、そしてもちろん自然の素晴らしさ、凄さ、人間のちっぽけさと感じながら登っています。・・・いや、実は必死かも(笑)。
って事で、今週末は毎年恒例の富士登山に行ってきま~す!!!
2000年から始めて、今のところ3勝1敗。今年はどうかしらん。。。頂上まで行けたらそちらに向かって念を送るわね♪
私は、その山の神と信仰、そしてもちろん自然の素晴らしさ、凄さ、人間のちっぽけさと感じながら登っています。・・・いや、実は必死かも(笑)。
って事で、今週末は毎年恒例の富士登山に行ってきま~す!!!
2000年から始めて、今のところ3勝1敗。今年はどうかしらん。。。頂上まで行けたらそちらに向かって念を送るわね♪
_ bluesman291 ― 2007年07月25日 15:14
モッ君
その通りです。きっとモッ君も行きたがるだろうなぁとw
ほかにもオーストラリアには各地に世界遺産があるんだけど、まあ、今回の旅がとりあえずは最後になりそうです。
izumiさん
富士山いいな。俺も近いうちに初日の出富士登山をしてみたいんだよなぁ。ぜひ念を送ってください!!
最近もしかしたら下奥歯の親知らずがやばいかもと思っている今日この頃です。
その通りです。きっとモッ君も行きたがるだろうなぁとw
ほかにもオーストラリアには各地に世界遺産があるんだけど、まあ、今回の旅がとりあえずは最後になりそうです。
izumiさん
富士山いいな。俺も近いうちに初日の出富士登山をしてみたいんだよなぁ。ぜひ念を送ってください!!
最近もしかしたら下奥歯の親知らずがやばいかもと思っている今日この頃です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://garage291.asablo.jp/blog/2007/07/16/1676183/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ BLOG291 - 2007年07月25日 18:28
砂漠の夜をナメていた。昨晩寝るときは結構いけるかもと思って油断していたが、砂漠の夜がもっとも厳しいのはMidnightではなくMorningだったのだ。まず朝の3:21に目が覚めた。腕に何かが

